クリックで大きく

第2部 パネルディスカッション後半結論場面は電池切れのため、動画で記録できませんでした。不手際をお詫び致します。
埼玉県私塾協同組合主幹
私塾協同組合連合会
「全国研修大会」を終えて


  私塾協同組合連合会専務理事  
  SSK埼玉県私塾協同組合理事長 坂田義勝
  私塾協同組合連合会理事長

岡田保雄

私塾は私立学校や公立学校と違い、およそ公的補助を受けない民間教育機関として、あるときは輝き、流れ、静かに消えてゆく存在かもしれません。しかし、一方で小さな恒星としていつまでもその輝きを保ち続けながら、日々研鑽を重ねている塾も数多く存在します。
 我々塾人は、幸いに公立学校や私立学校が持つ学校組織の縛りを持ちません。したがって、それぞれの塾が各々の個性と理念で行動することができます。本大会のパネラーの方々のように、NPO法人として家庭教育を支援したり、公教育の現場に赴き、子どもの学力支援や教職員の指導研修・教科研修など、既に実績を重ねられている先生方もおられます。あるいは、既に多くの塾が実践してきた「子どもの居場所づくり」も、子どもたちの心の一隅を照らす大きな役割を担っていると思います。ある意味、子どもたちの一番身近な存在として、学習面の指導から私生活の様々な悩み相談に至るまで、愛情溢れる親身な対応ができるのも学舎という空間だからこそ成し得るものかもしれません。
 地域に根ざす学習塾は、今まで実践してきたその成果を生かしながら、地域社会の一員として「子どもたちのよりよい環境づくり」にさらなる貢献していきたいものです。
全国研修大会概略書記

第一部 基調講演
テーマ 
「地域ぐるみで子供の教育に取り組む環境づくりの推進と学習塾の役割」
文部科学省生涯学習政策局 生涯学習推進課
民間教育事業振興室長 根本幸枝(ねもとこうえ) 様

核家族化などによる家庭の教育力の低下が問題視される。
文部科学省で行った二つの対策
1 早寝、早起き、朝ごはん の運動を全国展開
2 学校、家庭、地域の連携協力の推進学校の中に地域の方(NPO法人、地域密着塾等を含む)に入っていただき、放課後や土曜日に自然体験をしたり、学習したりする。


第二部 パネルディスカッション

山本チヨエ 様(NPO法人全国家庭支援センター 理事長)

0歳から3歳までの教育が子供の一生を左右する。
 母親の理念 価値観 また食育や生活習慣の学習が現代の子育ての原点であり、最重要課題。伝承文化としての家庭教育が崩壊している。家庭教育の崩壊は日本の崩壊につながるので再構築しなければならない。
 受胎からの教育を考える。早期に健全な社会規範などをインプリンティング。
人に与えたものは必ず自分に返ってくる。

久保田一郎 様(NPO法人地域教育ネット 理事長)

 府中市教育委員会と連携し、教師研修や学習支援などを行う。学校は教育支援を求めている。(ケースバイケースの学習困難児等も含む)
 NPO活動については時給900円で働く現状。「公教育に低予算で利用されるのではないか?」と言う質問に対し、利潤追求はしないという意見。その一方で、立ち上げたNPO法人の寿命は約3年という短命であることに苦慮。

河合孝充 様(駒込中学高等学校 校長)

 学校は均一なよい子作りをする幻想共同体。心の教育をしなければならないが、学校教育そのものも国のあり方に左右されるので学校も自立的だとはいえない。 教育は理念である。私学である駒込では、仏教の理念から特別な心の育成プログラムがある。学校では学力支援や心のケアができる専門家が必要。
 現在は企業ベースで学力支援が行われている。日能研と河合塾 市進とZ会サピックスと代ゼミなど、東京の私立は将来的に320校から100校に減少するとの予測がある。人気校でなく実力校になろう! その点は塾も同感です!


  菅原明之 様(NPO塾全協常任理事 菅原進学教室 塾長)

 江戸川区 足立区などで学校の教育支援活動中。公立校のキーワードは『増えた』→『生徒が増加すること』→学校の健全化は経済と結びつく公教育との関係・・・・
「現場に入ることの難しさ(入札)。土曜講習は塾に行っていない子どもたちが来る(託児的)塾に行っているから子供たちが疲れているのではなく(塾よりやる気になれない)というより学校がより楽しい場であることが重要


伊地知広竹 様(足立区立北三谷小学校 教諭)

 子供たちは疲れている。忙しい。子供自体が変わっているとは思えないが、生活の仕方が変化している。塾に対する印象→子供の時間を奪い合っている。
元気のない子を元気にしたい。自分のためでなく人のために何かをして喜びを感じる子がほんの少数。親を教育する必要性がある。
 文科省の方針であれ、義理で評価を書かねばならぬ場合もある。正直なところ、学校にいろいろな人に入ってきてほしくない。

飯岡幸一 様(神奈川県立秦野曽屋高等学校 教諭)

 30年以上中高の教諭をやっている。生徒に場面を与えてできる限りほめる。機会(目標)を与えてやる。子どもには、ほっとできる場所が必要。親が子供のことを決めてしまうのではなく、小さいころから選ばせてやることが大切。

荒井裕司 様 (サポート校高校卒業資格 東京国際学園高等部 校長)

 不登校や引きこもりの子供たちが閉じた扉を開き、自ら社会で生きるために再び学ぶオルタナティブスクールの校長は、今日も全国のどこかの街を走っている。スタートは塾。30年前、不登校や引きこもりの子供と出会い学校を設立。子供たちは自責の念でいっぱいなので、心を開放してやるためには、原因を分析し、
生徒個々に組み立て実践する学校が必要。
 ユダヤ人は1つの命題で7つの答えを出す学習をする。私たちもそのような頭の柔軟性があると良い。

中川祐子 様(小5、幼稚園年中のお子様を持つ 現役お母様)

 習い事は何に適正があるかわからないので、させている。本当にこれで良いのかと思うことがある。塾の宿題に時間をとられてしまうのはどうか。学校と塾の関係をどう捉えたらよいか。学校と塾との連携はあるのだろうか。
学習塾の役割は、子どもたちの可能性を支え育てる学力支援「プラス」身近な存在として悩みを聞いたりアドバイスをしたり、お互いの信頼関係の中で、子どもたちが愛情に包まれ成長できるよう務めることであるといえるでしょう。
1947年 作詞者不明、作曲者ルソー
むすんで ひらいて 手をうって むすんで またひらいて 手をうって その手を 上に むすんで ひらいて 手をうって むすんで・・・・


2010 第19回全国研修大会

テーマ  『子供教育最前線』
〜学校・家庭・地域社会における子供教育の現状を考察〜
《学習塾の果たすべき役割は?》
(1) 日  時 平成22年6月6日(日)
研修大会 14:30〜17:40
懇親会18:00〜20:00
(2) 場  所 パレスホテル大宮
・1部・2部(4Fローズ東)
・3部(3Fチェリー西)
(3) 次  第 受付開始
ご来賓紹介と挨拶
第1部  基調講演
第2部  パネルディスカッション
第3部  懇親会
   ♪〜バイオリン演奏 森山八千穂
   ピアノ演奏 峯野 祐次 (Pianoforte)
14:00
14:30〜15:00
15:00〜15:30
15:40〜17:40
18:00〜20:00
第1部   基調講演会
  テーマ 「地域ぐるみで子供の教育に取り組む環境づくりの推進と学習塾の役割」
文部科学省生涯学習政策局 生涯学習推進課
民間教育事業振興室長 根本幸枝(ねもとこうえ) 様
第2部    パネルディスカッション
パネラー
@ NPO法人 「全国家庭教育支援センター」 理事長
山本チヨエ
A NPO法人 「地域教育ネット」 理事長
久保田一郎
B 学校法人駒込学園 駒込中学校・高等学校 校長 かわいたかよし
河合孝允
C NPO塾全協・全国事務局長/菅原進学教室 塾長
菅原明之
D 足立区立北三谷小学校 教諭 いぢちひろたけ
伊地知広竹
E 神奈川県立秦野曽屋高等学校 教諭
飯岡幸一
F サポート校 東京国際学園高等部 学園長
新井裕司
G 子育て真最中 現役お母さん
中川祐子
そのまんまビデオは終了しましたm(__)m
SSK on the Web Copyright (c) 2001-2005 by Saitama Shijuku Kyodo-kumiai.
All rights reserved.
このWebサイトに関する全ての著作権および関連する権利は埼玉県私塾協同組合に属します。
このサイト内の文章・画像などを組合の許可なく転載・複製することを禁じます。