当 方 見 聞 録 
最新刊
「田中メソッドで書く大学受験小論文」
は じ め に

 私は、三十年にわたって小論文の指導をしていますが、いまだに受験生の多くが勘違いしていることが2つあります。

 一つは、小論文を説明文の一種だと思い込んでいるゝことです。言いかえれば、小論文と説明文の違いがわかっていないということです。

 たとえば、「温暖化について述べよ」という問題だったとします。すると、温暖化とはどういうことなのか、それはどのような原因で起こったものなのか、その原囚を取り除くにはどのような方法が考えられるかといったことを書く受験生がいます。これは、説明文です。

 論文は意見を表現するところから始めなければなりません。意見ということは、必ず反対意見があるということです。考えてみてください。全員同じ意見であれば、わざわざ意見表明をする必要はないでしょう。

 たとえば、先の「温暖化」について全員が温暖化を止めなければならないということで一致しているのであれば、わざわざ「払は、温暖化を止めるのがよいと思います」という必要はないわけです。
この問題の論述が、説明久になってしまう人は、「温暖化を止めるのは当然」という思い込みで文章を書き始めるからなのです。

 しかし、小論文の問題として出題される以上「……について述べよ」という表現であったとしても、その中に意見の対立が読み取れるような内容であることが必要なのです。

 その意見の対立とは立場の対立ということができます。

 たとえば、「温暖化」についていえば、先進国の立場からは「温暖化防止」という意見になりますし、発展途上国の立場からは「温暖化防止より経済発展」という意見になるのです。
 そこで、自分の立見を主張し相手を説得するために理由が必要です。それも、理性に訴える論理的理由だけでなく、心情に訴える具体例も必要なのです。これらについては詳しく本論で説明します。

 もう一つの勘違いは、小論文は採点者に対する意見表明だと思っていることです。

 先ほど述べたとおり意見表明は反対意見の人に対してするものであり、反対意見の人を説得するためにかかげるものです。決して採点者に対してするものではありません。もしそうだとしたら、採点者の意見と異なる意見を述べた人は相当不利になるはずです。しかし、みなさんがどのような意見をもっていようと合否には関係ありません。

 ということは、意見そのものが評価対象ではないということです。採点者である大学教授は、みなさんが反対意見の人をどのように論破するか、または、説得するかという過程を、発想力、着想力、連想カに加えて、問題提起力、分析力、判断力、推理力、論理的表現力といった多くの角度から客観的に評価するのです。

それは、目本の大学が公益法人なので、人学試験においても公平性が強く求められているからなのです。ですから、小論文の採点においても客観的採点基準が存在しているのです、ここが、就職試験の小論文と違うところです。就職試験の合否は、面接官の直感が一番大きなウェイトを占めていますので、小論文の採点に関しても組かい基準は決められていないようです。だからかえって、難しいのです。もし、小論文で一発逆転を狙うのであれば、拙者『川中メソッドで古く就職小論文』(土屋書店)も併せて読んでおくとよいでしょう。

 このように小論文で評価されるポイントが多いにもかかわらず、これまでの小論文の本のはとんどは、書き方を説明したものになっています。これでは、小論文を書くために必要な基本的能力を鍛えることはできません。そこで、論理的思考力を鍛える小論文の本を執筆することにしたのです。

 もちろん、これまでの小論文の本が扱ってきた、小論文の構成から書き方の細かい作法についても説明しています。ですから、はじめて小論文に挑戦する人も安心して読める内容になっています。

 本書では、みなさんが小論文を古けるようになるだけでなく、将来、ビジネスや日常生活の上で問題にぶつかったときに、思考停止に陥ってしまわないようにするために必要な論理的思考力をも身につける方法をお教えします。

 本書を読むことで、論理的思考力がしっかりと身につくだけでなく、友人とのコミュニケーションが深まるきっかけになれば、これ以上の喜びはありません。

目 次
はじめに
第一部 小論文の要素
1章 小論文を構成する四つの要素 10
小論文の要素1「意見」 11
@ 自分の意見を述べる 11
A 反対意見を述べる 14
2 小論文の要素2「理由」 14
@ 自分の意見の理由を述べる 15
A 反対意見の理由を述べる 16
3 小論文の要素3「具体例」 16
@ 自分の意見の具体例を述べる 16
4 小論文の要素4「提案」 17
@ 提案とは理想を述べること 17
A 理想とは反対意見と交わる点 18
B 理想を実現するための具体的方法を述べる 18
2章 意見のつくリ方
---意見は立場から生まれる 19
3章 理由のつくり方 ---理由は視点から導かれる 22
1 利益の視点 21
@ 国家の利益 22
A 社会の利益 22
B 個人の利益 22
2 バランスの視点 23
@ 多数決の原理 23
A 弱者の保護 24
B 平等 24
3 価値の視点 経済的価値 25
歴史的価値 25
精神的価値 26
4 影響力の視点 26
4章 具体例のつくり方 ---具体例は理由から導かれる 27
5章 提案のつくリ方 ---提案は理想から導かれる 29
1 問題解決のための四つの視点 29
@ 現状認識 29
A 原因追究 30
B 理想の構築 30
C 理想を実現させる具体的方法 31
第二部 小論文の書き方
1章 作文で何を表現するのか 35
1 文と文章 35
2 日記から小論文まで 36
3 よい文章の条件 37
2章 表現の基本 38
1 文体の選択 38
2 出題形式 39
3 主題 39
4 話題---5W1H 40
5 意見の進め方 41
3章 論理を正しくつなぐ 44
1 どのように論理をつなぐか 44
2 論理をつなぐ代名詞・接続助詞 45
@ 代名詞とは? 46
A 接続助詞とは? 46
B 文末接続詞というものもある 49
3 論理展開の要「接続詞」 50
@ 接続詞は何のためのもの? 50
A 接続詞のはたらきを身につけるトレーニング 59
4章 小論文の構成 60
1 三段構成 60
2 四股構成 60
3 五段構成 61
5章 表現の工夫 62
1 問題提起 62
2 意見の表明 64
3 理由・具体例の展開 65
4 反対意見の検討 67
5 意見の反復と提案で客観的能力をアピール 67
6章 文章を書くときの作法 69
1 原稿用紙の使い方 69
2 段落と字下げ 70
3 句読点 71
4 いろいろな記号 72
7章 要約の仕方 75
1 問題提起の記述を見抜く 75
2 意見の記述を見抜く 76
3 理由の記述を見抜く 76
4 意見と理由を接続詞でつなぐ 77
8章 メモの手順 78
1 思いつくものから走り書き 79
2 立場を見抜く 79
3 立場の思惑〔利器〕から連想して走り書きをする 80
4 走り書さを五段構成に分類 80
5 分類した事項を取捨選択 81
6 下書き文はどの程度にするか 81
第三部 1章 立場を超えた思考習慣 85
1 二つの思考習慣 85
2 狩猟的思考習慣とは 86
3 農耕的思考習慣とは 89
2章 大きなテーマが問題のとき 92
1 問題「私の大学論」 92
2 背景を考える 93
@ 立場を分類 94
A 立場からの意見 94
B 立場からの理由 96
3 下書きを作成 97
@ 問題提起 97
A 立場を選択する 97
B 選択した立場からの意見 98
C 視点からの理由を導く 98
D 具体例を述べる 98
E 反対意見と反論 98
F 意見の反復と提案・具体的実現方法 99
4 答案例 99
3章 課題文のある問題 103
1 まずは読解力 103
@ 読解力とは何か 103
A 「二〇〇六年度東京犬学立系国語人試問題第一問」に挑戦 106
B 二〇〇六年度東京犬学文系国語人試問題第一問」を田中メソッドで読み解く 113
4章 小論文の事前対策--−レジメをつくろう 121
1 予想問題をつくる 122
2 レジメカードをつくる 123
5章 ワンランク上の小論文 128
1 連想力についての問題 129
例題@  「風が吹けば桶屋が儲かる」の論理展開 129
2 分析力を鍛える問題 130
例題A  汚染されているビンを見分ける 130
3 洞察力を身につける 130
例題B  談合についてあなたの考えを述べなさい 136
おわりに 140
装丁 銀壱グラフィクス
発見・発明・お勧め・参会記等、お気軽にメールにてお知らせ下さい。
記名・無記名ご希望通りに、こちらにてご紹介させて戴きます。
よろしくお願い致します。

SSK on the Web Copyright (c) 2001-2005 by Saitama Shijuku Kyodo-kumiai.
All rights reserved.
このWebサイトに関する全ての著作権および関連する権利は埼玉県私塾協同組合に属します。
このサイト内の文章・画像などを組合の許可なく転載・複製することを禁じます。